Registered 2022.01.10
基本的に企業内の端末やネットワークはセキュリティ対策を施したうえで、利用させています。
お金をケチってしょぼい対策しかしていないこともありますが、使う側は気にする必要はありません。というか、使う側を信じた対策はしないです。
「絶対にやらかす人がいる」と考えた上での対策をするため、ネットワーク上で何が行われているかの監視、侵入・ウイルス対策などを導入しています。
基本的に社内で行われる教育訓練の内容を忘れてやらかさない限り、おおむね気にせず平和に過ごせます。
企業内のデータや顧客リストなどを個人所有の端末で扱う企業は、近年減少傾向です。
情報漏洩のリスクは犯したくないので、企業管理のシステム以外で使う場合の規則があります。勤め人なら必ず目を通しておきましょう。やらかしたときの請求額が怖いです。
個人の端末を業務で使わせないので、個人所有の端末のセキュリティは企業から何も言われないと思います。
何かあったらすべての責任を取って対応し損害分も全額一括でお支払いいたします、という太っ腹さんでもなければフリーでもかまわないので対策アプリを入れているでしょうしね。
問題を起こしたとき、どれだけ自身を擁護できる要素をそろえておけるか、生きていくうえで必要な能力と思います。