Registered 2022.01.10
絵心は無いが透明水彩で絵を描きたい。
自分で撮影した写真を見ながら自力で書いてはみたものの、ゆがんでひどい。
トレーシングペーパーを使った複写ならできるが、画像から線画を起こすのが面倒と思う。
そんな感じで下絵になる「線画」の時点で積んでいたわけですが、デジタルの力を借りればいいじゃないかと思いつき、実行。
イラスト描き初心者が使う手法のようですが、調べるといろいろ出てきます。
私はAdobe Photoshop又はIllustratorがあるのでそれを使います。
写真の場合はPhotoshopを使います。Photoshop上で画像を白黒に置き換え濃度調整後、[フィルター→表現手法→輪郭のトレース]を使います。キレイにいかないときは、[フィルター→表現手法→輪郭検出]や[フィルターその他→ハイパス]を行った後に2階調化するなど使い分けですね。
簡単なイラストの場合はIllustratorのライブトレース機能を使いますが、これはPhotoshopのように細かく抽出できないので、本当に簡単なイラストしか使えないです。
仕事で「筆文字のIllustrator化」をIllustratorのライブトレースで行ったとき、「かすれ表現」は思ったイメージで抽出できず、手書きした部分もあり、なかなか難しいなと感じました。
デジタルで線画ができたらプリンターで紙に印刷し、その上にトレーシングペーパーをのせて4Hのシャープペンで転写します。
転写後、トレーシングペーパーを裏返し、2Bの鉛筆で線をなぞります。
終わったら、トレーシングペーパーを表面に戻し、水彩紙にのせてマスキングテープで固定します。
ペン先が細く、滲んだり裏抜けしない色付きのペンで線をなぞり水彩紙に転写します。
本当はこの作業も機械化したいのですが、透明水彩用の紙が分厚く、且つ透明水彩で流れださないもので線画を描くという条件があるので、高価なプリンターを購入するより手書きになりますね。
もしプリンターをお探しなら「使っている水彩紙を手差しできる」、「顔料インクを使用」は絶対条件です。
この方法は「自分で撮影した写真」や「自身の落書き」など自分の著作物に対して行っているものです。
他人が撮影・制作を行ったものに対しては、この方法を行う前に必ず利用規約を確認してください。